Hohner Clavinet D6 音が出ない修理と Whammy Barの取り付け VOL6

弦を張り終えてチューニングを終えました。

この時点で、幾つかのキーで隣の弦を一緒に叩く

音色が濁る、

音量が低いキーが有ると言う問題が発生しました。

IMG_2105 (1).jpeg

チューニングは下調律で大まかにピッチを合わせる作業でしたが

何とか無事に1回目を終えることが出来ました。

しかし、ハンマーが隣の弦を打つので、その原因を考えました。

①Whammy Barを取り付けた為、弦の位置がずれた可能性

②キーのハンマーチップの向きが違っている可能性

③ハンマーチップを取り付けているスチールバーの位置がずれている

かのどれかだと予想しています。

そこで、先ずハンマーチップを付属されていたチップに交換してみました。

その後再度取り付けて音出しをしてみましたが

全く改善されておらず、

音量の減少や複数弦の打弦の不具合はかえって増えてしまいました。

ハンマーチップそのものが原因ではないと判明しました。

IMG_2124.jpeg

Whammy Barを取り付けた事により、弦の位置がずれた可能性が高いですが

弦の位置は変えられないため、

ハンマーチップを取り付けているスチールバーの向きの調整と

ゴムチップの取り付け角度や方向を調整して行く事にしました。

しかし目分量で作業をするには、難題が多く、精度的にも問題が有ります。

そこで、ネットで色々と調べて行く内にこんな治具が有るのを発見しました。

Clavinet Hammer Alignment Templete
22.05.30 Clavinet D6 tip templete.jpg

実際にメンテナンスの精度を高めるためには、やはり専用工具等が必要になります。

そんな予感で調べてみたら、やはり有りました。

早速ネットで発注して取り寄せる事にしました。

円高が影響している為か、この治具一つを輸入するのに結構な金額になります。

しかし、必要なものは必要なので、後は早く届く事を祈ります。

暫く作業は中断となります。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック