火事にあったグランドピアノの修理VOL1
隣家の火事にあったグランドピアノの修理のご依頼を頂きました。
状態が分かりませんでしたので、
2022年5月9日取りあえず現状の画像を送って頂きました。
その姿を見て、大変ショックを受けました。
ピアノはどこに有るのだろう?
よく見ると、ガレキに飲み込まれた状態で、ピアノが置いて有ります。
この姿を拝見した時、オーナー様の心情を思うと
何とも心が痛くなりました。
果たして、この状態のピアノの修復は可能なのかどうか
画像だけでは判断出来ないので、一度下見に伺う事にしました。
2022年5月23日に現場を拝見して、
さらにショックを受けました。
貰い火とは言え、屋根は焼け落ち、
梁も崩れ落ちていました。
ピアノはガレキに埋まっており、
雨水をしのぐ為にブルーシートがかけられていました。
この状態では、ピアノの状態も正確には確認出来ませんでしたので、
ガレキを撤去した後に再度下見をさせて頂く事としました。
2022年6月11日、ピアノの引き取り作業と合わせて
ピアノの状態をチェックさせて頂きました。
ガレキは綺麗に撤去されて、ピアノはブルーシートに包まれていました。
上を見上げると、空が見えます。
ポツポツと雨が降って来ましたが、
何とか天気が持ってもらうよう祈っていました。
案の定、ピアノの状態は悲惨な物で、
何とも言い表しがたい、悲しみにも似た感情が湧いてきました。
気を取り直して、アクションを外し、中をチェックして行くと
水濡れがそれ程でもなかったのか、
塗装面の割れや破損は少なかったので、ちょっと希望が湧いてきました。
しかし、それでも内部はガレキが残っており、
とてもピアノと言える状態では有りませんでした。
先ずは、再生可能かどうかの下調べをして行きます。
本体は塗装面と弦、ダンパー、ピン板のトルクチェックを行い、
何とかなるかも知れないと言った、一筋の光が見えて来ました。
しかし、殆どのパーツは交換となるため、修理費用が高額になる可能性が有ります。
何とかお客様のご要望にお応えしたい気持ちと、現実のコストの間で
満足のいく修理をどうしたら出来るか、イメージ作りをして行きます。
この記事へのコメント