Hohner Clavinet D6 音が出ない修理と Whammy Barの取り付け VOL8
弦の張り位置を変えて、全音無事に音が出るようになりました。
これで、やっと完了の目途が立って来たと思った瞬間、
音色をチェックすると、音圧の低い鍵盤が2音、
音色の違いを感じる鍵盤が4~6KEY有りました。
これはゴムチップの当たり具合だと思って、
タンジェントをペンチで曲げたり、
キーボード テンプレートを使って
ゴムチップの位置を調整してみましたが、
一向に改善されず、ここで又行く手を遮る大きな壁に
ぶち当たってしまいました。
ネットを使って、同じ症状が無いか調べても
何も情報が有りません。
原因が分からないまま、やたらにいじくりまわしても
二次災害が発生する危険性が有るので、
とにかく原因追及の為に考える毎日です。
その結果、原因はタンジェントでもゴムチップでもない、
と言う事は鍵盤側では無いと結論付けて、
弦の張り方に問題が有るのではないかと
改めて弦を調べてみる事にしました。
弦を一度緩めて、再度張り直してみたり、
鍵盤を載せて、弦の位置をずらしてみたり
弦の上下位置を変えてみたりしましたが
一向に変化が有りません。
そこで、発音する仕組みを点検する為に
鍵盤を外して、手動でゴムチップを弦に当ててみました。
一音ずつチェックしますが、やはり特定の2音の音色に違和感が有りました。
何故、この2音だけ違和感があるのか、
どうしても原因がつかめないまま、
日にちが過ぎて行きます。
数日が経過して、気を取り直して再度挑戦!!
「考えろ、考えろ!」とどこからか声が聞こえてきました。
そして出て来た結論が、
「弦とゴムチップがちゃんと当たってないんじゃねー。」でした。
しかし、弦もちゃんと張ってあるし、
一体何が原因なのか、
再度一音、一音手動で音出しをしてみました。
そして、やっとわかりました。
原因はゴムチップが当たるフレーム側が
そのポイントだけ他の所より少し持ち上がっており
その中心に弦が来ていないのが原因でした。
これは、ワーミーバーを取り付ける事によって
元々の弦の位置が、ほんの少しずれる事で起こる症状でした。
さて、次はこれを解消する為にどうするかが問題です。
既に取り付けているワーミーバーの位置を変える事は出来ません。
そこで、一度弦を緩めて、ミートポイントに合わせてから
再度弦を張って行く事にしました。
ワーミーバーを使う事で、弦が元の位置に戻ってしまう可能性が有りますが
この方法しか対処法が無いので、
弦をしっかりと張り込んで行きます。
取りあえず、これで音圧の問題は解消出来ました。
これで暫くシーズニングして、様子を見る事にします。
この記事へのコメント